ママさん、パパさん全力応援!ハッピー子育て情報室

子育て中のママさん、パパさんに毎日笑顔でいてほしい!民間教育者(元:高校教師、学童保育指導員、現役:子育て応援、塾、民間学童保育、フリースクール、家庭教師、カウンセラー、コーチングコーチ)が、実体験に基づくリアルな情報を発信するまとめサイトです。

子育て予算は高齢者予算の10分の1以下!日本の現実

子育て中のみなさま、そして、

当サイトにお越しくださったみなさん、ありがとうございます。

iineiina(イイネイイナ)と申します、どうぞよろしくお願いします。

 

 ここは、現役の教育業界関係者として子どもたち・保護者の皆さんと

日々真剣に向き合っているiineiinaが、日々の体験からみた教育サービス業界の

リアルな現実を、データを交えながら感情論抜きでお伝えし、

子どもたちのため、そして、子育てにがんばっておられるみなさんに

「より良い選択をしてもらえますように!」との強い願いからスタートした

「子そだて応援お役立ちまとめ(キュレーション)サイト」です。

 

「これは!」と思う情報を、できるだけ良いタイミングでお伝えしていきたいと

考えておりますが、担当している子どもさんたち、保護者のみなさまと

向き合うことを最優先とさせていただいておりますので、

毎日更新はできないと思います。この点ご容赦いただければ幸いです。

 

子育て予算は、高齢者予算の10分の1以下。

 まずは、このサイトを立ち上げる理由の一つになったともいえる、

2015年11月のニュース、タイトルだけでもご覧ください。

 

www.sankei.com

 

 次に、2016年3月の別サイトから、データだけ抜き出してみました。

 

 経済協力開発機構(以下OECD)は、2015年11月24日、GDPに占める

教育予算の割合で、統計のとれている32ヶ国中、スロヴァキアと並び日本が

最下位と発表しました。割合は以下の通り。

ノルウェー6.5%。ベルギーとアイスランド5.9%、フィンランド5.7%、日本3.5%。

 

OECDによると、2012年まで日本は5年連続で最下位。

 

※調査は小学校から大学までで、未就学児童は含まれません。

 

※【釈迦に説法な用語解説】OECD加盟国とは?

 EU加盟国(21ヶ国)+その他(13ヶ国)=34ヶ国

 EU加盟国(21ヶ国)

イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、フィンランド、スウェーデン、オーストリア、デンマーク、スペイン、ポルトガル、ギリシャ、アイルランド、チェコ、ハンガリー、ポーランド、スロヴァキア、エストニア、スロベニア

 その他(13ヶ国)

日本、アメリカ合衆国、カナダ、メキシコ、オーストラリア、ニュージーランド、スイス、ノルウェー、アイスランド、トルコ、韓国、チリ、イスラエル

 

小学校の1学級当たり児童数は、加盟国で3番目に多く、中学校は2番目に多い。

 

日本の教員給与は、過去13年間で6%減、教員の質は低く教育内容も劣ると指摘。

 

国の児童予算は少ない。

幼稚園・保育園無料の国と比較し親の負担が高く、人口減少の一因と指摘。

 

OECD別資料で、各国が子育て支援に当てている予算(GDP比)は以下の通り。

フランス3.2%、イギリス3.8%、スウェーデン3.7%、ドイツ2.1%。

OECD平均2.3%。日本は1.0%。

 

OECDによると、高齢者向け支出は、DDP比加盟国平均で7.3%、

日本は10.4%、平均を大きく上回る。

 

国の予算の面からまとめると…

 

日本の子育て予算はGDP比1%で、OECD加盟国中最低レベル、

 

日本の高齢者予算は10%超で、各国平均を大きく上回る。

 

両者の予算格差は10倍以上。

 

【釈迦に説法な用語解説】GDPとは?

 「Gross(グロス) Domestic(ドメスティック)Product(プロダクト)」の

 頭文字をとったもの。

 Gross(グロス)は「総」とか「合計」、
 Domestic(ドメスティック)は「国内」、
 Product(プロダクト)は「生産」「うみだされたもの」という意味
 ですので、GDPは「国内総生産(こくないそうせいさん)」と訳されます。

  大雑把に説明すると、その国の国内で生み出された「もうけ」の合計のこと。

 

※ちなみに、日本の保育職の平均年収(有資格者含む)は300万円前後。

 

thutmose.blog.jp

 

いかがでしたでしょうか?

 

 

 比較対象には先進諸国、少子高齢化が進む国、経済規模の

小さい国など様々な国が含まれていて、各国の予算規模や

人口構成の違いなど、単純に比較できない面はあるとした上

での結果。

 ですが、国際的な目線でとらえた現実は現実として、

素直に受け入れる必要はあると考えます。

 

 こんな現実を踏まえた上で、たとえて言うなら

「わるいあのひと」

「かわいそうなわたし」の視点から脱却し、

「これからどうする?」を、

心ある皆さんと一緒に考え、お伝えしていきたいと考えます。

岸見一郎、古賀史健 著「幸せになる勇気」より)

 

皆さんにとって「今、ここから先」が良い未来となりますよう、

心から願っております。

(^^)

 

拙い文章、最後までお読みいただき、ありがとうございました。